概要

血液学検査では大きく分けて2種類の検査を行っています

形態学検査

  • 血球数算定(血算)
    末梢血液中に含まれる赤血球・白血球・血小板の数を数える検査です。病気や怪我があると、種類や程度に応じてそれぞれの数が変化します。
  • image

  • 血液像
    血球の細かな様子を観察することによってより詳しい体内の状態が把握できます。
  • 骨髄像
    骨髄は血球を作る工場です。血液像にて血液の病気や腫瘍を疑った場合には骨髄から採取した血液を血液像同様に顕微鏡で観察し、血球の産生具合や腫瘍の有無などを検索します。
  • 血沈(赤血球沈降速度)
    体内に炎症が起こっているかを調べる検査です。慢性疾患では経過観察として定期的に検査することもあります。

凝固検査

凝固機能とは、血液を固める働きのことです。出血を止める為には血小板だけでなく様々な物質が関係しています。また、逆に血液が固まりすぎて血栓を起こさないような働きを持つ物質もあり、体内ではバランスよく保たれています。出血や血栓、感染など全身で異常が起こるとこのバランスが崩れるため検査を行います。また、血液をサラサラにする薬(抗凝固薬)を服用されている方は、定期的に検査を行い薬の効果判定に用います。

院内での検査項目

  • PT
  • APTT
  • フィブリノゲン
  • ATⅢ
  • Dダイマー
  • 出血時間(採血とは別に耳たぶで検査をします)

輸血関連検査

輸血検査室では、輸血を行うにあたって必要な検査を行っています。当院では以下の検査を実施しています。

  • 血液型検査
  • 不規則抗体検査
  • 直接抗グロブリン試験
  • 交差適合試験

輸血用血液製剤管理

当院は、輸血管理料Ⅱ及び適正使用加算を取得しています。輸血用血液製剤の管理を臨床検査技師が行っており、24時間365日輸血に対応できる体制となっています。各診療科の先生と連携をとりながら、外来輸血にも対応しています。