理念・方針
皮膚に関する事でしたらお気軽にご相談下さい。的確な診断とできるだけわかりやすく丁寧な説明を心がけ、必要に応じて皮膚生検をはじめとする精査・詳細な検討を行います。治りづらい皮膚疾患においては、日常生活に支障が出ないことを目標に細やかな処置法や生活指導を行います。必要に応じて他科との連携や関連病院・大学との連携をとっています。
対象疾患
- アトピー性皮膚炎、湿疹・皮膚炎、蕁麻疹、痒疹、皮膚そう痒症
- 多形紅斑ほかの紅斑症、紅皮症、紫斑
- にきび
- とびひ、丹毒、蜂窩織炎、皮下膿瘍などの細菌性皮膚感染症
- 水虫、カンジダ症、癜風などの真菌感染症
- いぼ、水いぼ、水痘、帯状疱疹、単純ヘルペス、麻疹、風疹などウイルス性感染症
- 性病(梅毒、尖圭コンジローマ、毛じらみなど)
- 疥癬、頭じらみ、ダニ・マダニ刺傷
- 中毒疹(薬疹を含む)
- 尋常性乾癬、類乾癬、掌蹠膿疱症、角化症
- 肉芽腫症
- 皮膚外傷、熱傷、外傷後瘢痕、ケロイド
- 天疱瘡、類天疱瘡などの自己免疫水疱症
- アナフィラクトイド紫斑病、アレルギー性血管炎をはじめとする血管炎
- 静脈うっ滞性、動脈性、糖尿病性、外傷性、熱傷後、褥瘡などの皮膚潰瘍
- 母斑、良性腫瘍、悪性腫瘍(皮膚がん)
- 皮膚症状を伴う内科的疾患(膠原病、ベーチェット病、悪性リンパ腫など)
- 爪の疾患(陥入爪、巻き爪、爪囲炎、爪水虫、爪変形や変色など)
- 毛髪の疾患(脱毛症など)
- 色素異常性疾患(尋常性白斑、あざ、しみなど)
上記に限らず皮膚疾患全般を対象としています。
※生物学的製剤(アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、乾癬、化膿性汗腺炎等)も対応可。
※しみ、いぼのレーザー治療対応可。
※脱毛のSADBE治療対応可。
※陥入爪・巻き爪治療対応可。
※光線療法(エキシマ、NBUVB)対応可。
※皮膚がん
有棘細胞癌、日光角化症、基底細胞癌、乳房外パジェット病、悪性黒色腫その他の各種皮膚癌に対して手術療法、イミキモド、光線療法などの必要な加療を行っています。進行期悪性黒色腫など先進医療を要する場合は、慶應義塾大学病院ほか関連施設と適宜病々連携をとっています。
外来
一般外来は月曜日~金曜日の午前に行っています。その他の枠は検査・処置・手術などを行っています。
一般外来は予約・紹介状がなくても受診できます。総合受付の受付時間は午前が8時30分~11時00分です。診察開始は午前9時からになります。
初診の場合、紹介状があり、お電話にて初診予約を希望していることを伝えていただくと、地域医療連携部にて、初診の予約をお取りいただけます。
再診は原則として予約制ですが、上記受付時間内に手続きをすれば予約がなくても受診できます。予約患者様が優先されるため、予約なしの方は待ち時間が長くなることをご了承の上受診して下さい。予約は30分枠ごとにおとりしていますが、混雑状況により予約時間を過ぎ長くお待たせしてしまう可能性があること、重症の方・緊急の方について優先的に診療したり、前の方の診療時間によってお待ち頂くこともあります。
担当医が学会等で急遽休診となる場合があります。
以上、ご了承いただきますようよろしくお願いいたします。
皮膚科外来担当医は外来診療表を参照して下さい。
≫ 外来診療表はこちら医師紹介
安西 秀美
役職 | 皮膚科部長 形成外科部長兼務 |
---|---|
専門分野 | 皮膚科全般 |
認定資格 | 日本皮膚科学会 皮膚科専門医 |
所属学会 | 日本皮膚科学会 日本臨床皮膚科医会 日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会 日本皮膚病理組織学会 日本在宅医学会 |
皆様へ一言 |
古市 祐樹
役職 | 皮膚科 医長 |
---|---|
専門分野 | アトピー性皮膚炎、脱毛症 |
認定資格 | |
所属学会 | 日本皮膚科学会 |
皆様へ一言 | 丁寧に患者さんのお気持ちに寄り添えるように臨床をしていきたいとおもいます。 |
橋本 可奈子
役職 | 皮膚科 副医長 |
---|---|
専門分野 | 皮膚科 |
認定資格 | |
所属学会 | 日本皮膚科学会 |
皆様へ一言 | 令和7年4月より皮膚科に赴任しました橋本可奈子と申します。 今年度から常勤としてより一層皮膚疾患領域において貢献できればと存じます。 引き続き何卒宜しくお願い致します。 |
亀谷 葉子
役職 | 皮膚科 非常勤医師 |
---|---|
専門分野 | 皮膚科全般 |
認定資格 | 日本皮膚科学会 皮膚科専門医 日本医師会 認定産業医 日本医師会 認定健康スポーツ医 |
所属学会 | 日本皮膚科学会 日本臨床皮膚科医会 日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会 |
皆様へ一言 |
主な検査・機器など
真菌検査、ダーモスコピー、エコー、CT、MRI、ABI、SRPP(皮膚再潅流圧測定)など
パッチテスト・プリックテスト等各種アレルギー検査、皮膚生検、手術、液体窒素、超短パルス炭酸ガスレーザー※、Qスイッチルビーレーザー※、エレマン(電気焼灼ほか)、光線療法(エキシマ、NBUVB)、SADBE(サドベ)、陥入爪・巻き爪処置(マチワイヤー・ガター・クリップ・巻き爪マイスターなど)※
※一部自費診療
当診療科からのお知らせ
患者さんへのお願い
当科受診前の治療内容は診断の過程や治療方針を考える上で、大変重要です。治療歴のある方は必ずお薬手帳など薬剤の使用歴がわかるものをご持参ください。