令和7年度は、当院の診察券をお持ちの方で、外来予約日の接種に限らせていただきますので、ご了承ください。
実施期間
令和7年10月20日(月)~令和8年1月30日(金)まで
※ワクチンの在庫がなくなりしだい、終了となります。
※新型コロナウイルス感染症予防接種と同時に接種できます。
実施日
外来受診日当日に主治医にご相談ください。
料金
1回目 5,320円(税込)
(2回目が必要な方は、2回目 2,790円(税込))
令和7年度川崎市高齢者インフルエンザ予防接種事業について
川崎市の令和7年度高齢者インフルエンザ予防接種事業の対象となる方は、実施期間中に1回に限り、一部負担金2,300円で受けられます。くわしくは、川崎市のホームページをご確認ください。
1.対象となる方(次の2つの条件を満たしていること)
- 住所:接種日時点で川崎市内に住民登録がある方
- 年齢:Ⅰ接種日に65歳以上の方
Ⅱ接種日に60~64歳の方で
・心臓、腎臓呼吸器の機能障害(障害1級程度)のある方
・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害(障害1級程度)のある方 - その他:ご本人の接種希望の意思確認が難しい場合は、家族等によって接種の意思を慎重に確認してください。最終的にご本人の接種意思の確認ができなかった場合は、予防接種法に基づく定期接種とならないため、助成対象となりません。
- 接種の際は、住所及び年齢を確認ができるもの(マイナンバーカード、資格確認書(有効期限内の健康保険証を含む)等)をお持ちください。
- 年齢Ⅱに該当する方は、住所及び年齢を確認できるもののほかに、障害者手帳や診断書等の障害の程度を確認できる書類を持参してください。
2. 1に該当する方で、ア生活保護世帯に属する方、イ市・県民税非課税世帯(世帯全員が市・県民税非課税)に属する方、ウ中国残留法人等の法律に基づく支給給付を受けている方は、接種の際に証明する書類の提示があれば、自己負担金なし(無料)となります。
無料となる場合は証明する書類が必要になりますので、次のもの(どれかひとつ)を医療機関に提示してください。
なお、提示しなかった場合の払い戻しはいたしませんので、接種時に必ずお持ちください。証明する書類については、川崎市のホームページをご確認ください。
証明書類
- 最新の生活保護決定通知書又は被保護証明書(アの方)
- 最新の介護保険料納入通知書(保険料段階が第1~第4段階のもの)(イの方)
- 中国残留邦人等に対する支援給付本人確認証又は支援給付受給証明書(ウの方)
患者さんへのお願い
- 当院では、15歳未満の方は接種できません。
- 37.5度以上の方は接種できません。
- 医師の判断により、接種できない場合があります。 また、ワクチンの入荷状況によっては、ご希望に添えない場合もありますので、ご承知ください。
お問い合わせ
川崎市立井田病院 医事課
電話:044-766-2188