(1)子宮頸がんとHPV

子宮頸がん及びその前がん病変である子宮頸部異形成は、HPV(ヒトパピローマウィルス)の感染が原因であると明らかにされています。国内では年間約10,000人の方が子宮頸がんにかかり、3,000人近くがお亡くなりになっています。また50歳未満、特に20~30歳代の若年女性での増加が問題となっています。子宮頸がんに罹患すると健康状態を阻害するだけではなく、子宮を摘出すれば妊娠への道は閉ざされ、また前がん病変に留まり子宮を残すことができても一部を切除する手術があれば流早産リスクが上昇することもあります。HPVは性的接触により子宮頸部に感染し、避妊具を用いても感染を完全に抑制することはできません。ただし通常の接触で感染することはありません。約50%~80%の女性にHPV感染があると推測されています。多くが無症状で終わりHPV感染が消失しますが、約10%の一部女性で感染が長期間持続し、数年~10数年で前がん病変の子宮頸部異形成を経て子宮頸がんに進行していくと考えられています。


(2)HPV

子宮頸がんの原因ウイルスであるHPVは100 種類以上に分類されますが、このうち13 種類がハイリスク型HPVとして区別されています。
 ハイリスク型HPV: 16、18、31、33、35、39、45、51、52、56、58、59、68型 このうちHPV16型、HPV18型では進行が早く、感染から発がんまでの期間が他の型と比較して短期間であると考えられています。またHPV31、33、35、45、52、58型も進展しやすい傾向があるとされます。これらとは別にHPV6、11型では尖圭コンジローマの発症と関連しています。尖圭コンジローマは外陰部、肛門周囲、腟や子宮頸部などにイボをつくる良性腫瘍ですが、分娩時には産道から消失していることが望まれます。


(3)HPVワクチンの目的

HPVワクチンは、原因となるHPVの感染を防ぐことで子宮頸がんを予防する目的で行います。前がん病変などの治療を目的としてHPVワクチンが使用されることはありません。このワクチンはHPV感染を予防するものであり、すでにHPVに感染している方からウイルスそのものを排除することはできません。したがって性交渉を持つ前の年代で接種することが最も効果的であると考えられます。公費助成のある定期接種の対象が小学校6年生相当から高校1年生相当の女子となっているのはこの理由によります。


(4)HPVワクチンの種類

定期接種で実際に使用されているワクチンは、2価ワクチン(サーバリックス®)と4価ワクチン(ガーダシル®)の2つです。このうち2価ワクチンは特に子宮頸がん発症リスクが高いHPVの2つの型(16・18型)の感染を予防するもので、4価ワクチンでは尖圭コンジローマの予防を含む4つの型(6・11・16・18型)の感染を予防します。なお9つの型(6、11、16、18、31、33、45、52、58型)に対応する9価ワクチン(シルガード9®)もあり海外では一般的になっていますが国内の定期接種では使用されていません。


(5)HPVワクチンの効果

HPVワクチンによる感染の予防効果はとても高く、適切な時期に接種した場合はHPV16・18型の感染を100%近く予防することが可能です。日本人では子宮頸がん・前がん病変の原因となるHPV感染のうちHPV16・18型によるものが60~70%程度とされているため、ワクチンにより子宮頸がん・前がん病変の60~70%が予防できると考えられます。古くからHPVワクチンを導入している海外諸国では、HPV感染や前がん病変である子宮頸部異形成、子宮頸がんの予防効果が認知されています。導入の遅かった日本においてもワクチン接種によるHPV感染の抑制や子宮頸部異形成の減少が示されてきています。性交渉開始後では既にHPVに感染している可能性が出てきます。したがってその分だけ予防効果が低下している可能性がありますが、未感染のHPVの型のものには予防効果がありますので全く無駄という訳ではありません。
 ワクチンを接種したら子宮がん検査を行う必要がなくなると考えるのは間違いです。ワクチン接種と子宮がん検査の組み合わせこそが重要で、全ての女性が実施すれば子宮頸がんの発生を撲滅できる可能性すら秘めています。


(6)HPVワクチンの安全性

有害事象について、約80%の方で注射部位の痛み、腫れ、発赤などを生じるとされますが、これらの局所症状は一時的なものです。注射への不安や注射時の痛みによって失神(自律神経の反射)を起こす事例もあるので、接種の直後30分程度は安静にするよう対応します。
 副反応としては、接種後に慢性の痛みや運動機能の障害などの多様な症状を示すことが稀にありますが、これらの症状は機能性身体症状と考えられるという見解が優勢です。ワクチン接種時期はちょうど思春期にあたり、思春期の子どもにおいて機能性身体症状は広くみられ、ワクチン接種を引き金として症状が増強したり出現したりしている可能性が考えられています。これまでに多様な症状とワクチン接種との因果関係を科学的・疫学的に証明した報告はなく、またWHO(世界保健機関)でも継続的な評価の中でHPVワクチンの推奨を変更すべき安全性の問題は見られていないとしています。しかしながらHPVに限らず何れのワクチンでも説明のできない有害事象および副反応は存在するので、必要性・有用性と接種対象者が受け止める危険性をよくお考えになって接種して頂ければと思います。


(7)HPVワクチン接種対象とスケジュール

公費負担で実施できる定期接種の対象者は小学校6年生相当から高校1年生相当の女子であり、すなわち12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間にある女性となります。これ以外の方は自由診療となり自費負担での実施になります。
 接種スケジュールは使用ワクチンによって異なりますが、同じワクチンで3回接種します。
① サーバリックス: 筋肉注射で3回接種します。1回目を接種した後に1月以上の間隔をおいて2回目を投与します。さらに1回目の接種から5月以上でかつ2回目の接種から2月半の間隔をおいて3回目の接種を行います。最短では5月で完了しますが、通常は初回、1か月後、6か月後の3回のスケジュールで投与します。
② ガーダシル: 筋肉注射で3回接種します。1回目を接種した後に1月以上の間隔をおいて2回目を投与します。さらに2回目の接種から3月の間隔をおいて3回目の接種を行います。最短で4月のスケジュールになりますが、通常は初回、2か月後、6か月後の3回のスケジュールで投与します。